園のブログ

【かず・算数教室】数学の分野の能力や知識だけでなく、総合的な「生きる力」を身につける

白ゆりこども教育センターには、「つみき教室」、「かず・算数教室」、「プリント教室」の3つの習いごとの教室があります。

今回は、そのうちの『かず・算数教室』についてご紹介いたします。

かず教室について

『かず教室』の対象となるのは、川越白ゆり幼稚園もしくは、子育て支援センターリリーに通われている2歳児から年長のお子さまです。

1コマ40分の授業の中で、写真①のようなつみきを使い、目で見て、耳で聞いて、手で触れて、楽しみながら数の基礎を学びます。

例えば、幼稚園児のかず教室では、「いろんな5をつくってみよう」という先生からの指示に対して、写真②のように、様々なつみきを組み合わせていろんな5をつくります。

さらに「2色でつくってみよう」や、「つみきを3個だけでつくってみよう」等、条件を加えていき、情報を整理しながら、数をつくる練習をしていきます。

写真①
写真②

2歳児のお子さまは2学期頃から『なかよしかず教室』が始まり、幼稚園に入ってからのかず教室にスムーズに慣れていただくために、まず「見る練習」・「聞く練習」から始めます。

例えば、「聞く練習」では、先生の問いかけに対して3種類の大きさのつみきの中で最も小さいつみきを、先生がパチンと手を叩いたタイミングで、答えを入れる「箱」にいれる練習を行います。

また、「見る練習」では、先生がつくったつみきの形を見て真似するような練習を行います。

かず教室は、「見る」、「聞く」、「手を動かす」といった学習の姿勢づくりから行い、数の概念と実感としての量が一致するように、算数の土台をつくる教室です。

算数教室について

『算数教室』の対象となるのは、川越白ゆり幼稚園の卒園生の小学1年生~6年生のお子さまです。

1コマ55分の授業の中で、ペンと紙は一切使わず、かず教室と同様のつみきを使って算数の問題に取り組みます。

つみきを使って考えることで、計算力だけでなく、イメージ力や、論理的な思考力・応用力が身に付きます。

また、算数の問題で、関係を考えたり、順を追って考えたりして問題に取り組むので、公式を覚えてあてはめるだけでなく、概念の理解につながります。

例えば、文章題で

「原価2,400円の品物に20%の利益を見込んで定価をつけたが、売れないので定価の50%引きで売った。いくらで売れたでしょう?」というような売買損益の問題や

「父とよし子さんの年齢の和は56歳です。7年後に父の年齢はよし子さんの年齢のちょうど4倍になります。現在のよし子さんの年齢は何歳ですか。」というような年齢算も

つみきを使うと簡単に解くことができます。

他にも、小学校で行う、分数、小数、割合や速さも、中学校の数学で行う連立方程式もすべてつみきを使って考えます。

どんな力がつくの?

『かず・算数教室』では、解決すべき課題をインプットして、問題解決のためにアウトプットするまでの間に必要な3つの力を伸ばします。

▶︎1つ目は、見る力・聞く力

先生が提示するつみきを目で「見たり」、先生の言葉を耳で「聞いたり」、さまざまな形で情報をキャッチする練習を行います。

そして、入ってきた情報をしっかりと整理し、理解する・認知する・記憶する力を伸ばします。

▶︎2つ目は、考える力

順序立てて考える論理的思考、推理する集中的思考、想像する拡散的思考を幅広い種類の課題で色んな角度から刺激し、バランスよく育てます。

「どうして?」「なんで?」と出てくる疑問に対して、「こうなるからこうなんだ!」と心から納得できる算数の楽しさを大事にしています。

▶︎3つ目に、伝える力

表現する力・説明する力・表記する力を養います。

頭の中で「わかっているつもり」でも、それをアウトプットできなくては本当に「わかっている」ことにはなりません。

かず・算数教室では、人に「自分の言葉で説明して伝えられる」ことが、「本当に理解している」ということだという考えのもとに、授業の中では、伝え方も考え、練習します。

  

  

このように、幼児期の『かず教室』から、小学校高学年までの『算数教室』を続けることで大きな成果につながります。

実際に『かず・算数教室』で学んだ子どもたちが数検や算数オリンピックでも多く活躍しています。また、算数や数学の分野の能力や知識だけでなく、総合的な「生きる力」が身につきます。

このように『かず・算数教室』では、知識や公式を教えて単に「覚える」のではなく、自ら「考える」からこそ鍛えられる力を大事にしています。

さらに、その土台をつくる『つみき教室』もございます。ご興味のある方はこちらをご覧ください→